嘉穂町
かほまち
面積:八七・三四平方キロ
嘉穂郡の南東部に位置する。北は碓井町・稲築町、東は山田市と田川郡川崎町・同郡添田町、南は朝倉郡小石原村と甘木市・朝倉郡夜須町、西は筑穂町・桂川町に接する。古処山(八五九・五メートル)・屏山(九二六・六メートル)・馬見山(九七七・八メートル)の連峰山麓にあり、連峰に源流をもつ遠賀川・芥田川・千手川の河川沿いに平野が広がる。町の中心部で国道二一一号と同三二二号が交差し、県道宮小路―中益線、同高田―嘉穂線などが通る。古代嘉麻郡馬見郷(和名抄)が町域に比定される。平安時代には筥崎宮領益富名があった。嘉穂地方の在地有力武士として千手氏がおり、現千手付近を本拠としていたと考えられる。南北朝期には南朝方として活躍しており、居城として千手城があった。千手氏は応仁の乱に際し大内氏に味方している。天正一五年(一五八七)三月二八日豊前小倉に入った豊臣秀吉は、丹波少将秀勝らに秋月種実がいた益富城を落させて入城した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 