馬関攘夷戦跡(読み)ばかんじよういせんせき

日本歴史地名大系 「馬関攘夷戦跡」の解説

馬関攘夷戦跡
ばかんじよういせんせき

関門かんもん海峡の東部およびその下関側沿岸部をさしていう。文久三年(一八六三)五月一〇日を第一次とし同年五月二三日、二六日、六月一日、五日の五次にわたる戦いと、元治元年(一八六四)八月五日から英・米・仏・オランダの四国連合艦隊一七隻との攘夷戦が行われた。下関は古く馬関とも称されたので、この戦いを馬関攘夷戦という。

明治三一年(一八九八)より編纂された「防長回天史」によれば、幕府の攘夷決行に従って萩・長府・清末の各藩兵は、文久三年五月一〇日アメリカの商船ベムブローク号、同二三日フランスの軍艦キャンシャン号、同二六日オランダの軍艦メジュサ号を砲撃、いずれも損傷を与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む