駅丁(読み)エキチョウ

精選版 日本国語大辞典 「駅丁」の意味・読み・例文・類語

えき‐てい【駅丁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. えきし(駅子)
    1. [初出の実例]「然則零落駅丁有便会集」(出典類聚三代格‐一四・弘仁一三年(822)正月五日)
  3. えきいん(駅員)
    1. [初出の実例]「駅丁(エキテイ)が振鳴したる鈴の音に夢を醒し」(出典:もしや草紙(1888)〈福地桜痴〉一)

えき‐ちょう‥チャウ【駅丁】

  1. 〘 名詞 〙えきてい(駅丁)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む