デジタル大辞泉
「駆ける」の意味・読み・例文・類語
か・ける【駆ける/×駈ける】
[動カ下一][文]か・く[カ下二]
1 速く走る。疾走する。「駅まで―・けて行く」「鹿が野を―・ける」
2 馬に乗って走る。「草原を馬で―・ける」
3 攻め進む。騎馬で進撃する。
「梶原五百余騎おめいて―・く」〈平家・九〉
→走る[用法]
[類語]走る・馳せる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・ける【駆・駈】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]か・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 馬に乗って走る。また、人や動物が速く走る。現代では、単に走るの意や、急いで行くの意で用いる。
- [初出の実例]「ぬしもなき夏のの原のはなれ駒こころの儘にかけつ戻りつ」(出典:為忠集(鎌倉中か))
- 「ミチヲ caquru(カクル)〈訳〉道を歩く。〈略〉ノヤマヲ caquru(カクル)〈訳〉山や野を走ったり歩いたりする」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 攻め進む。敵に向かって進む。進撃する。
- [初出の実例]「爰(ここ)は大将軍の懸けさせ給ふ所にて候はず」(出典:保元物語(1220頃か)中)
駆けるの語誌
鳥などが空高く飛ぶことを表わす四段動詞「かける(翔)」が、中世になって下二段化したもので、以後これが広く用いられるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 