デジタル大辞泉
「馳せる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は・せる【馳・走】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]は・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙- ① 走らせる。早く進ませる。馬などをかけさせる。
- [初出の実例]「駕を驟(ハセ)て前み行き」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
- 「その馬をはすべからず」(出典:徒然草(1331頃)一八六)
- ② 心の働きなどを、ある方向に向けて進めさせる。また、物事の及ぶ範囲などをひろげる。→心を馳す・思いを馳せる。
- [初出の実例]「早くも未来の大事件に的無しの想像を馳(ハ)せて、娯しげに打笑んだ」(出典:不安(1900)〈幸田露伴〉上)
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]は・す 〘 自動詞 サ行下二段活用 〙- ① 走る。かけて行く。〔大般若経字抄(1032)〕
- [初出の実例]「曷ぞ能く雪山を指して長く驚(ハセ)」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)序)
- 「頓て主の許へこそ馳(ハセ)来んずらん」(出典:太平記(14C後)一五)
- ② ( 走・䑺 ) ( 「䑺」の文字は近世の船方で慣用され、帆走を意味した ) 帆をあげて走る。
- [初出の実例]「沖䑺る時は風下の船に乗懸け」(出典:船法儀(室町末か))
- ③ 心の働きなどが、ある方向に向かって進む。また、物事の及ぶ範囲などがひろがる。
- [初出の実例]「工は医より見れば実用少なけれども、文に比すれば空論に馳せずといふことを示すのであります」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉一)
馳せるの語誌
[ 一 ]は、本来、自動詞「はしる」に対応するもので、「はしる」が古代には水、鮎、雹などの動きについて広く用いられていたのと同様に、馬、弓、舟、心などについて広く使われた。しかし、[ 二 ]のように自動詞的にも用いられたために、「はしる」との関係が曖昧になり、「はしる」の他動詞形としては「はしらす」「はしらかす」が一般的となった。ただし、東北方言には「はせる」を「はしる」の意味で使うなどの用法が残っている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 