駆け催す(読み)かけもよおす

精選版 日本国語大辞典 「駆け催す」の意味・読み・例文・類語

かけ‐もよお・す‥もよほす【駆催】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 かけまわってせき立てる。うながし立てる。また、多くの人を寄せ集める。
    1. [初出の実例]「急可申之処、被催人々子日遊之間、乍延引」(出典庭訓往来(1394‐1428頃))
    2. 「諸国の残党駆け催ふす」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む