駐春亭宇左衛門(読み)ちゅうしゅんてい うざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駐春亭宇左衛門」の解説

駐春亭宇左衛門 ちゅうしゅんてい-うざえもん

?-? 江戸時代後期の遊女屋,料理店主人
伯母の家をついで江戸深川新地に茶屋をひらき,のち新吉原に遊女屋をひらく。下谷竜泉寺町にもとめた別荘地から清水がでたため,田川屋という風呂付きの料理店をはじめた。また現成(?-1847)にしたがい剃髪して願乗と称した。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む