駒江新田(読み)こまえしんでん

日本歴史地名大系 「駒江新田」の解説

駒江新田
こまえしんでん

[現在地名]長島町駒江

長島輪中まつしま村の南にあり、鰻江うなぎえ川を隔ててよし輪中の葭ヶ須新田に対している。元和三年(一六一七)大島おおじま村の大島久太夫が開発した新田で大島新田といったが正保二年(一六四五)より駒江新田と改めた(長島細布)。北西部沼地を元和四年松ヶ嶋村の十兵衛、千倉ちくら村の五右衛門とが開発し、野田脇新田とよび当村に属する。またここは天正二年(一五七四)長島落城のとき、城主願証寺顕忍が自殺したところでもある(長島細布)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む