日本大百科全書(ニッポニカ) 「千倉」の意味・わかりやすい解説
千倉
ちくら
千葉県南部、太平洋に臨む安房郡(あわぐん)にあった旧町名(千倉町(まち))。現在は南房総市(みなみぼうそうし)の南東部を占める地域。1900年(明治33)町制施行した曦(あさひ)町が1920年(大正9)千倉町と改称。1954年(昭和29)七浦(ななうら)、健田(たけだ)の2村と合併、同年千歳(ちとせ)村を編入。2006年(平成18)、安房郡富浦町(とみうらまち)、富山町(とみやままち)、三芳村(みよしむら)、白浜町(しらはままち)、丸山町(まるやままち)、和田町(わだまち)と合併して市制施行、南房総市となった。地名は多くの崖(がけ)のある土地の意味をもつ。旧町域南部の海岸には岩礁地帯が続き、北の砂浜海岸へと続くが、背後に安房丘陵の山腹を控えて冬季は温暖である。北部をJR内房(うちぼう)線が走り、南部は国道410号や県道のバス交通に依存する。中世、丸(まる)氏の所領であったが、のちに里見(さとみ)氏の支配を経て、江戸時代は幕領や本多(ほんだ)氏など旗本領となった。農業は野菜・花卉(かき)栽培、米作、乳牛の飼育の複合経営が行われ、磯浜(いそはま)でのアワビ、サザエ、イセエビなどのほかサバ、カツオの水揚げが多い。県水産試験場があり栽培漁業が振興されている。海水浴場や海の幸、花畑に恵まれて民宿が急増した。白間津(しらまづ)で5年ごとに行われるオオマチ(大祭)行事は、氏神の日枝神社の祭礼とオオナワタシとよばれる行事からなり国指定重要無形民俗文化財。小松寺(こまつじ)の銅造十一面観音坐像(かんのんざぞう)(東京国立博物館保管)は国指定重要文化財、梵鐘(ぼんしょう)は県指定文化財であり、高家神社(たかべじんじゃ)は日本では数少ない料理の神様を祀(まつ)った神社で11月23日に四条流包丁式が挙行される。
[山村順次]