駮馬村(読み)まだらめむら

日本歴史地名大系 「駮馬村」の解説

駮馬村
まだらめむら

[現在地名]吉良町駮馬

北は瀬戸せと村、東は宮迫みやばさま村に接し、南は矢崎やさき川をもって津平つのひら村と境し、西は寺嶋てらじま村に接する。駮目とも記す。

中世吉良義氏より一五代の居城東条とうじよう城があった。「三河志」によると、永禄六年(一五六三)一二月、松井左近将監忠次は東条城攻略に軍功を立て、「斑馬の郷二百二十六貫八百二十文、岡山の郷二百六貫八百二十文」をはじめ、荻原おぎわらの郷草賀次右衛門給・荻原雑色藤右衛門給・綿内わたうちの郷など五〇〇貫文を与えられている。元和二年(一六一六)松平右衛門大夫正綱領、のち吉良上野介領、元禄一六年(一七〇三)松平備前守領、宝暦一二年(一七六二)松平周防守領、明和七年(一七七〇)岡崎藩領、天明五年(一七八五)松平周防守領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む