ヶ池(読み)あしがいけ

日本歴史地名大系 「ヶ池」の解説

ヶ池
あしがいけ

[現在地名]田原町芦村

芦村の南方山間にあって、周囲四キロ、面積約〇・四八平方キロ、貯水量約九四万五千八〇〇立方メートル、渥美郡最大の池である。古来灌漑用溜池で、江戸時代の田原藩記録に芦ヶ池堤防修築の記事が時々みえるが、その成立を証する資料はない。東方一〇〇町歩に及ぶ野田のだ水田水源池であり、明治四三年(一九一〇)耕地整理以前には、この水田に条里制遺構がみられたことから、芦ヶ池の構築が広大な田の水源として国司の手によって築造されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 茂み 溜池 野田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む