駿州片倉茶園ノ不二(読み)スンシュウカタクラチャエンノフジ

デジタル大辞泉 「駿州片倉茶園ノ不二」の意味・読み・例文・類語

すんしゅうかたくらちゃえんのふじ〔スンシウかたくらチヤヱンのフジ〕【駿州片倉茶園ノ不二】

葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品当初企画された36作に追加して摺られた10作のひとつ駿河国の大規模茶園とそこに働く人々の背後に、雪の多く残る富士山が描かれている。→裏富士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む