葛飾北斎が描いた富士山を画題とした浮世絵風景版画。横大判の揃い物の錦絵で,はじめ三十六歌仙の見立(みたて)36図だったが,裏富士10図を加え,全46図で完結。版元は江戸の西村屋与八(永寿堂),刊行は1831年(天保2)頃。とくに「凱風快晴」(通称「赤富士」)「山下白雨(さんかはくう)」「神奈川沖浪裏」の3図は意表をつく見事な構図で広く知られ,フランスの印象派にも大きな影響を与えた。北斎はその後「富嶽百景」3冊を上梓した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...