葛飾北斎が描いた富士山を画題とした浮世絵風景版画。横大判の揃い物の錦絵で,はじめ三十六歌仙の見立(みたて)36図だったが,裏富士10図を加え,全46図で完結。版元は江戸の西村屋与八(永寿堂),刊行は1831年(天保2)頃。とくに「凱風快晴」(通称「赤富士」)「山下白雨(さんかはくう)」「神奈川沖浪裏」の3図は意表をつく見事な構図で広く知られ,フランスの印象派にも大きな影響を与えた。北斎はその後「富嶽百景」3冊を上梓した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...