出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
富嶽三十六景
ふがくさんじゅうろっけい
葛飾北斎の代表的シリーズ。大錦横判。藍摺 36図,裏富士と呼ばれる墨版のもの 10図,計 46図。版元西村永寿堂。文政 13 (1830) 年頃からの制作,出版と推定される。河村類山の『百富士』などから着想を得,富士山を統一テーマとして浮世絵に風景版画の分野を確立した。特に『凱風快晴』『神奈川沖浪裏』『山下白雨』は三大役物と呼ばれて有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ふがくさんじゅうろっけい〔フガクサンジフロクケイ〕【富嶽三十六景】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ふがくさんじゅうろっけい【富嶽三十六景】
浮世絵師葛飾北斎の代表的作品であるばかりでなく,富士図中の白眉といえる。大判錦絵の揃物(そろいもの)で,題名とは異なり全部で46図が刊行された。刊行時期は,版元の西村永寿堂の小説類奥付広告などにより,1831年(天保2)から33年にかけてと考えられる。全46図のうち,図中の輪郭線が藍色で刷られているもの36図,墨のもの10図で,後者は追加出版とみられる。この作品の刊行以前に北斎は関西に旅行の経験があり,実際に富士を見ていると思われるが,構図は北斎らしい奇知でまとめられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の富嶽三十六景の言及
【葛飾北斎】より
…木版墨摺技術の可能性を極限まで追求した北斎の読本挿絵の成果は,小説家曲亭馬琴と組む時に最も大きく得られ,《新編水滸画伝》(1806)や《椿説弓張月》等の傑作が生まれた。この読本挿絵で培われた北斎の新生面は,錦絵風景版画の分野でより効果的に発揮され,代表作《富嶽三十六景》をはじめとして《諸国滝廻り》《千絵の海》《諸国名橋奇覧》等の揃物シリーズに結実した。一例を挙げると,ゴッホが〈鷲の爪〉と呼んだ《富嶽三十六景》中の〈神奈川沖浪裏〉のすさまじい波の表現は,読本挿絵の経験の中から生まれた。…
※「富嶽三十六景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報