駿河台南甲賀町(読み)するがだいみなみこうがちよう

日本歴史地名大系 「駿河台南甲賀町」の解説

駿河台南甲賀町
するがだいみなみこうがちよう

[現在地名]千代田区神田駿河台かんだするがだい一丁目・同三丁目

明治五年(一八七二)起立駿河台北甲賀町の南に位置する。通称池田いけだ(東京区分町鑑)。かつて坂際に池田氏の屋敷があったことにちなむ。また池田市之丞邸に唐犬がいたことから唐犬とうけん坂ともいう(風俗画報)。坂は町の中央にあり長さ二八間・幅二間(東京府志料)。江戸時代はおおむね武家地。寛永江戸図(東京市史稿)では小堀遠江が屋敷を構え、観音院と九軒の武家地がある。沿革図書などによると、延宝年中(一六七三―八一)は小堀和泉守など一一軒の武家地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む