とうけん

普及版 字通 「とうけん」の読み・字形・画数・意味

【陶】とう(たう)けん

陶器を作る。万物を化成する。晋・張華〔女史箴〕たる、兩儀る。氣を散じ形に(し)き、に陶しす。犧(はうぎ)に在りて、(はじ)めて天人を經(けい)す。

字通「陶」の項目を見る


見】とうけん

遇。

字通「」の項目を見る


検】とうけん

だらしがない。

字通「」の項目を見る


軒】とうけん

赤い軒。

字通「」の項目を見る


【投】とうけん

縊死する。

字通「投」の項目を見る


【韜】とうけん

兵法の書。

字通「韜」の項目を見る


【冬】とうけん

冬暖か。

字通「冬」の項目を見る


【兜】とうけん

皮袋

字通「兜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む