駿河台北甲賀町(読み)するがだいきたこうがちよう

日本歴史地名大系 「駿河台北甲賀町」の解説

駿河台北甲賀町
するがだいきたこうがちよう

[現在地名]千代田区神田駿河台かんだするがだい一丁目・同三丁目

明治五年(一八七二)起立駿河台西紅梅するがだいにしこうばい町・同東紅梅町の南に位置する町で、一帯観音坂と通称(東京区分町鑑)。観音坂は神田淡路かんだあわじ町一丁目と同二丁目の境にある坂。慶長元年(一五九六)三河から移ってきた浄念じようねん(のち浅草に移転)の観音にちなむという(寺社備考)。沿革図書によると、延宝年中(一六七三―八一)は浅羽孫三郎などの武家地。文久元年(一八六一)は小栗豊後守など二〇軒の武家地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android