験観寺(読み)けんかんじ

防府市歴史用語集 「験観寺」の解説

験観寺

 鎌倉時代中頃に建てられたという寺です。南北朝[なんぼくちょう]時代のはじめに、足利尊氏[あしかがたかうじ]が九州から京都に攻めこもうとした時、清尊[せいそん]と教乗[きょうじょう]という役人がたてこもり、戦いになりました。その際に焼け落ちています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む