骨つぎ(読み)ほねつぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨つぎ」の意味・わかりやすい解説

骨つぎ
ほねつぎ

骨折脱臼(だっきゅう)、捻挫(ねんざ)などを治療する民間療法をいい、これを行う人を接骨医整骨医などとよぶ。法律的には柔道整復といい、これを行う人を柔道整復師とよぶ。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の骨つぎの言及

【接骨師】より

…俗に接骨医,整骨医などともいわれるが,正式には柔道整復師という。柔道整復師法(1970)には〈都道府県知事の免許を受けて,柔道整復を業とするものをいう〉と規定されている。柔道整復とは,外科手術によらないで経験と勘によって,もみ療治,副木,ギプス,塗布薬を用いて,骨折,打身,捻挫,脱臼などを治療することで,民間療法の〈ほねつぎ〉に相当する。 骨折や脱臼などの整復は古くから行われていたと考えられる。大宝律令(701)の医疾令には按摩(あんま)科の名がみえ,骨折や脱臼などの治療を行っていた。…

※「骨つぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む