…俗に接骨医,整骨医などともいわれるが,正式には柔道整復師という。柔道整復師法(1970)には〈都道府県知事の免許を受けて,柔道整復を業とするものをいう〉と規定されている。柔道整復とは,外科手術によらないで経験と勘によって,もみ療治,副木,ギプス,塗布薬を用いて,骨折,打身,捻挫,脱臼などを治療することで,民間療法の〈ほねつぎ〉に相当する。 骨折や脱臼などの整復は古くから行われていたと考えられる。大宝律令(701)の医疾令には按摩(あんま)科の名がみえ,骨折や脱臼などの治療を行っていた。…
※「骨つぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...