骨密度(読み)コツミツド

デジタル大辞泉 「骨密度」の意味・読み・例文・類語

こつ‐みつど【骨密度】

骨の強度を表す指標の一。一定容積の骨に含まれるカルシウムマグネシウムなどのミネラル成分の量。骨量。骨塩定量。骨塩量BMD(bone mineral density)。
[補説]一度失われた骨量を取り戻すことは難しく、思春期ころに十分に骨を育て、運動や適切な食事によって維持することが重要。骨密度がYAM(若年成人平均値)の70パーセント未満になると骨粗鬆症こつそしょうしょう診断される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む