高コレステロール血症の管理基準(読み)こうこれすてろーるけっしょうのかんりきじゅん

家庭医学館 の解説

こうこれすてろーるけっしょうのかんりきじゅん【高コレステロール血症の管理基準】

 冠動脈疾患(かんどうみゃくしっかん)(心筋梗塞症(しんきんこうそくしょう)、狭心症(きょうしんしょう)、無症候性心筋虚血(しんきんきょけつ)など)の予防や治療の観点から、高コレステロール血症の管理基準が作成されています。冠動脈疾患以外の危険因子には、加齢、冠動脈疾患の家族歴、喫煙習慣、高血圧肥満耐糖能異常があります。
 なおLDL‐CはLDLコレステロールを、TCは総コレステロールを意味します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む