高ボッチ(読み)たかぼっち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高ボッチ」の意味・わかりやすい解説

高ボッチ
たかぼっち

長野県中央部、筑摩山地(ちくまさんち)南端に位置する高ボッチ山(1665メートル)西斜面の高原。1500メートル前後の緩やかな起伏をなし、北アルプスを一望できる。6、7月にはレンゲツツジ、9月にはマツムシソウが咲く。草原は牛や馬の放牧場になっていて、毎年8月に農耕馬による草競馬が行われる。塩尻(しおじり)峠付近から高ボッチ山を経て鉢伏(はちぶせ)山へ車道が通じている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む