高ボッチ(読み)たかぼっち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高ボッチ」の意味・わかりやすい解説

高ボッチ
たかぼっち

長野県中央部、筑摩山地(ちくまさんち)南端に位置する高ボッチ山(1665メートル)西斜面の高原。1500メートル前後の緩やかな起伏をなし、北アルプスを一望できる。6、7月にはレンゲツツジ、9月にはマツムシソウが咲く。草原は牛や馬の放牧場になっていて、毎年8月に農耕馬による草競馬が行われる。塩尻(しおじり)峠付近から高ボッチ山を経て鉢伏(はちぶせ)山へ車道が通じている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む