塩尻(読み)しおじり

精選版 日本国語大辞典 「塩尻」の意味・読み・例文・類語

しお‐じり しほ‥【塩尻】

[1] 〘名〙
塩田で、砂を円錐形に高く積み上げて、塚のようにしたもの。これに海水をかけて日にかわかして、塩分を固着させる。
※伊勢物語(10C前)九「富士の山を見れば、〈略〉比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりはしほしりのやうになんありける」
家計財政
※浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)四「よい顔で隙とれば、いつしか塩尻(シホシリ)がつまらぬやうになりて、家屋敷も売はらひ」
[2]
[一] 長野県中部の地名。江戸時代は中山道の下諏訪と洗馬(せば)の間にあった宿駅として発達。ブドウ栽培が行なわれ、ぶどう酒醸造工場がある。昭和三四年(一九五九)市制。
[二] 江戸中期の国学者天野信景(さだかげ)の著わした随筆。元祿・宝永・正徳享保の約四〇年間にわたって、歴史地理言語文学、制度、宗教、芸術などについての見聞感想を記したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「塩尻」の意味・読み・例文・類語

しお‐じり〔しほ‐〕【塩尻】

塩田で砂を円錐形に盛り上げたもの。これに海水を注ぎ、天日に乾かして塩分を付着させる。
「なりは―のやうになむありける」〈伊勢・九〉
家計。財政。
「いつしか―がつまらぬやうになりて、家屋敷も売り払ひ」〈浮・世間猿〉
[補説]書名・地名別項。→塩尻(書名)塩尻(地名)

しおじり【塩尻】[地名]

長野県中央部の市。もと中山道宿場町中央本線篠ノ井線交点ワイン製造・精密工業が行われる。人口6.8万(2010)。

しおじり【塩尻】[書名]

江戸中期の随筆。天野信景あまのさだかげ著。元禄10年(1697)ごろから享保18年(1733)までに執筆。現存は170巻余。歴史・地理・文学・宗教などへの見聞や感想を記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩尻」の意味・わかりやすい解説

塩尻
しおじり

江戸中期の随筆。170巻以上が現存すると思われる。天野信景(さだかげ)(1663―1733)著。1697年(元禄10)ごろから1733年(享保18)に執筆され、原本は1000巻に及ぶともいう。著者は尾張(おわり)藩士で、博学の国学者として知られ、その合理主義的な学風は、吉見幸和(よしみよしかず)ら当代の尾張(愛知県)の学者や文人はもちろん、平田篤胤(あつたね)らにも大きく影響した。本書は、有職故実(ゆうそくこじつ)を中心に広範囲な分野にわたる和漢の典籍や自己の見聞を抄録し、自らそれらを考証、論評したもので、豊富な内容とともにその実証的な方法論が注目される。著者自身が「人の見るべきにあらず、只(ただ)閑暇遺忘に備ふ」というように、その草稿は反故(ほご)紙などに書き散らしたもので、散逸が甚だしくて完本はないが、1782年(天明2)名古屋の書林西村常栄が出版の目的で編集した百巻本のほか、数種の写本が伝わる。

[宇田敏彦]

『『日本随筆大成 第3期 13~18』(1977~78・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「塩尻」の意味・わかりやすい解説

しおじり【塩尻】

江戸中期の随筆。天野信景(あまのさだかげ)著。現在通行本は門人,紀方旧(堀田六林)が考訂した百巻本。もとは一千巻近くあったというが多くは散逸した。大部であり,かつ近世随筆の中では時代が早いので世に広く知られる。信景は名古屋藩士。元禄(1688‐1704)から享保(1716‐36)にかけて,著者が諸書から記事を抜粋し,自身の意見を記す。歴史,伝記,地誌,言語,文学,制度,宗教,芸能,自然,教育,風俗など広範囲にわたっており,挿絵もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩尻」の意味・わかりやすい解説

塩尻
しおじり

江戸時代中期の随筆。天野信景の著を天明2 (1782) 年堀田方旧が編んだもの。 100巻。元禄から宝永頃に著者が和漢古今の書を引用して史伝,神仏の由来,地理,言語,風俗などについて考証したもので,自作の詩文も収める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「塩尻」の解説

塩尻

(長野県塩尻市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android