筑摩山地(読み)ちくまさんち

改訂新版 世界大百科事典 「筑摩山地」の意味・わかりやすい解説

筑摩山地 (ちくまさんち)

長野県のほぼ中央に位置する標高1000~2000mの山地。南から北へ鉢伏山(1928m),美ヶ原(王ヶ頭(おうがとう),2034m),四阿屋(あずまや)山(1387m),聖(ひじり)山(1447m)など,おもに第三紀層からなる山々が並ぶ。中心の美ヶ原周辺にはなだらかな小起伏面が発達し,各種の高山植物ツツジスズランなどが群生しており,冬はスキー適地となる。松本・上田両盆地はこの山地によって隔てられるため,扉,武石,三才山,保福寺などいくつかの峠が開かれ,これらの峠を通る道路は古くから重要な役割を果たしてきた。八ヶ岳中信高原国定公園北端の一部であり,1981年には扉峠から美ヶ原に至る10.3kmのビーナスライン霧ヶ峰有料道路。2002年無料開放)も開通した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑摩山地」の意味・わかりやすい解説

筑摩山地
ちくまさんち

長野県中央部を南北に走る山地で、千曲(ちくま)川流域と梓(あずさ)川・高瀬(たかせ)川流域を分ける。北部は裾花(すそばな)川によって戸隠(とがくし)火山群と境し、南部和田峠によって蓼科(たてしな)、八ヶ岳(やつがたけ)火山連峰と画される。1200~1500メートルの丘陵性地形が大部分で、標高は南が高く、鉢伏山(はちぶせやま)(1929メートル)、美ヶ原(うつくしがはら)、武石峰(たけしみね)(1973メートル)などの山々があり、北方へいくにしたがって高度を減じている。北部を犀(さい)川が先行性河川として横断し、深い侵食谷を形成する。八ヶ岳中信高原国定公園の一部。

 筑摩山地は長く交通上の大きな障壁をなし、上田・長野盆地と松本・諏訪(すわ)盆地を結ぶ古代から中世の東山道(とうさんどう)保福寺峠(ほふくじとうげ)、近世の中山道(なかせんどう)和田峠は難所として知られ、三才山(みさやま)、新和田の道路トンネル、JR篠ノ井(しののい)線の冠着(かむりき)トンネルなども難工事であった。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑摩山地」の意味・わかりやすい解説

筑摩山地
ちくまさんち

新潟県西部から長野県中部にまたがる南北方向の山地。狭義には北の妙高山,南の八ヶ岳の火山群を除く。南は諏訪湖北方の和田峠付近から,北は犀川の支流裾花川まで延び,東方は千曲川,西側は松本盆地で境される。新第三紀層の緑色凝灰岩,頁岩,砂岩,礫岩からなり,南部には標高 2000m前後の高峰があるが,北半は高度を減ずる。山頂部は平坦。犀川が嵌入蛇行して河岸段丘を形成し,山清路などの峡谷美も見られる。中央部の聖高原(ひじりこうげん),南部の美ヶ原は観光保養地。和田峠,武石峠,保福寺峠,地蔵峠,猿ヶ馬場峠など,東西の横断路にあった歴史的な峠道が残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「筑摩山地」の意味・わかりやすい解説

筑摩山地【ちくまさんち】

長野県中部,松本盆地と上田盆地を分ける山地。標高1000〜2000m,おもに古生層からなる。南部は霧ヶ峰で蓼科(たてしな)山に,北部は犀(さい)川の支流裾花川を境に飯縄(いいづな)山に接する。最高点は王ヶ頭(2034m)。南部に美ヶ原,和田峠がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android