高井興野村(読み)たかいごうやむら

日本歴史地名大系 「高井興野村」の解説

高井興野村
たかいごうやむら

[現在地名]白根市高井興野

なかくち川右岸に立地し、夏保なつほ新田の北に連なる。天正(一五七三―九二)末から文禄(一五九二―九六)初年頃信州の人高井某の開発と伝え、当初高井村を称する。のち浄楽寺じようらくじ新田開発に伴い上高井かみたかい・中高井の村名が生じたのと区別するため、高井興野と改めたという。近世を通じて新発田藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む