…そのような特徴に関する,言語ごとに決まっている状態,体系をアクセントと総称する(ただし,文全体にかかわるものであるイントネーションは除外する)。
[高低アクセントと強弱アクセント]
アクセントは言語によってかなり異なる。まず,いかなる音的特徴をアクセントの主要な実質として用いるかという点で一様ではない(また,強弱や高低等に有意味的差がなく発音される言語もあろう)。…
…チェコ語では常に語の第1音節に強勢がくる。(2)音の高さに相対的な区別や変化がある場合に高さアクセント(高低アクセント)pitchが認められる。日本語では,橋[haʃi]と箸[ha̚ʃi]のように高さアクセントの位置の違いが語の意味を区別する。…
※「高低アクセント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...