高分子ウィスカー(読み)こうぶんしウィスカー(その他表記)polymer whisker

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高分子ウィスカー」の意味・わかりやすい解説

高分子ウィスカー
こうぶんしウィスカー
polymer whisker

針状に成長させた高分子単結晶ポリオキシメチレン,ポリパラオキシベンゾイルの,直径1~3μm,長さ 30~80μmのウィスカー (ひげ結晶) が,それぞれ特定の温度,濃度のモノマー希薄溶液からの重合により得られている。重合過程で高分子鎖の化学的な構造だけでなく,物理的な配列も同時に制御する技術として注目される。ウィスカー中で分子鎖は長さ方向に伸び切って配列し,結晶中の欠陥が少ないため,理論値に近い高強度・高弾性率を持つ材料が得られる。ポリオキシメチレンウィスカーは複合材料の強化材として,スピーカコーンに応用されている。なお,無機・金属材料では,スズグラファイトホウ素などのウィスカーが工業的に生産され,耐熱,高強度複合材料に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む