日本歴史地名大系 「高力村」の解説 高力村こうりきむら 愛知県:額田郡幸田町高力村[現在地名]幸田町高力村域内を深溝(ふこうず)道が通る。相見(あいみ)川新設以前には砂(すな)川・小(お)川・石(いし)川・赤(あか)川の小河川が流れて菱池(ひしいけ)沼に注いでいたことが延宝二年(一六七四)菱池争論裁許絵図(志賀家文書)で判明する。また萱園(かやぞの)村(現岡崎市)に抜ける高力新道の名も絵図中にみえる。東は大草(おおくさ)村、南は北鷲田(きたわしだ)村・鷲田(わしだ)村と耕地および丘陵で各々接し、北は耕地で坂崎(さかざき)村と接する。西は菱池沼開発地で萱園村と接する。熊谷氏系譜(正楽寺文書)によると高力氏は熊谷直実の末裔で八名(やな)郡宇利(うり)庄より六代目正直が高力郷に移居し、梁田与次郎の婿となり梁田新三郎正直と称して高力郷六〇〇貫を領すとある。観応元年(一三五〇)の「於参河国額田郡去観応元十二月十日揚御旗一揆人数交名注文事」(前田家蔵書閲覧筆記)には簗田平太資国の名がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by