高原の神舞

デジタル大辞泉プラス 「高原の神舞」の解説

高原の神舞

宮崎県西諸県郡高原町に伝わる民俗芸能狭野神社に伝わる狭野神楽と、霧島東神社に伝わる祓川神楽をあわせていう。室町期から伝わるとされる夜神楽当地では「神楽」とはよばず「神舞(かんめ)」または「神事(かんごっ)」という。2010年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む