高周波熱錬(読み)こうしゅうはねつれん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高周波熱錬」の意味・わかりやすい解説

高周波熱錬
こうしゅうはねつれん

金属加工メーカー。 1940年東亜無線電機として設立。 45年日本高周波重工業の傘下に入り,46年現社名に変更。 96年4月呼称をネツレンとする。高周波熱処理技術に強く,主として自動車向け製品を手がける。また主力製品で国内シェアトップを占める PC鋼棒は建築・土木向けとなっている。ほかに自動車向けに受託加工も行う。海外進出にも積極的で,韓国,台湾マレーシアスウェーデンに関係会社をもつ。 95年高耐震性鉄筋など新技術開発のためのセンターを開設。売上構成比は,高周波焼入製品 60%,同加工品 24%,同電機 15%,その他1%。年間売上高 255億 6900万円 (連結。うち輸出8%) ,資本金 54億 2300万円,従業員数 687名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む