高城川(読み)たきがわ

日本歴史地名大系 「高城川」の解説

高城川
たきがわ

川内川支流の一級河川。市北部、城上じようかみ宇都川路うとんこち水源とし、南東流して同町塚村つかむら地区で小幡こばた川と合流、小さく蛇行しながら南へ流れ同町今寺いまでら小川こごと合流、高城町矢立やたて長尾ながお(別名一戦川)と合流、上川内町内で向きを西に変え、五代ごだい水俣みつまた麦之浦むぎのうら(別名一条川)と合流、南流して同町下五代で川内川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む