高太郎村(読み)たかたろうむら

日本歴史地名大系 「高太郎村」の解説

高太郎村
たかたろうむら

[現在地名]佐賀市西与賀町にしよかまち大字高太郎

西は本庄江ほんじようえ、北は厘外りんげ(→上里外村、東は上飯盛かみいさがい村、南は元相応もとそうおう村・丸目まるめ村に接する。文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば秋丸小路・中ノ小路・船津小路・蔵床小路・野口小路・唐津村の各集落からなる、かなり広範囲の村である。正保絵図に村名がみえる。

天保九年(一八三八)の地米(年貢)高は八三四石八斗二合。近世後期、干拓地が増加したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む