本庄江(読み)ほんじようえ

日本歴史地名大系 「本庄江」の解説

本庄江
ほんじようえ

戦国時代まで嘉瀬かせ川の本流多布施たふせ川であったが、その後本庄江・八田はつた江が主流となった。多布施川の水はその分流天祐寺てんゆうじ川によって本庄江に注ぎ、本庄江はこの排水水運が主な機能で、感潮の江湖高橋たかはし相応津そうおうつ丸目まるめを経て有明海に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む