高寺山(読み)たかてらさん

日本歴史地名大系 「高寺山」の解説

高寺山
たかてらさん

くぼの北東約一・五キロにある標高約四〇一・六メートルの高地で、山頂より会津盆地が一望できる景勝地である。欽明天皇元年に中国梁の人青岩が会津入りをし、紫雲たなびく高寺山を望み、ここを聖地として山頂に寺を創建し、高い所にあるので高寺と称したと伝える(会津旧事雑考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む