高山万司(読み)タカヤマ マンジ

20世紀日本人名事典 「高山万司」の解説

高山 万司
タカヤマ マンジ

昭和期の実業家 元・三和シャッター社長;日本シヤッター工業会名誉会長。



生年
明治42(1909)年5月17日

没年
昭和62(1987)年12月20日

出身地
長野県北安曇郡池田町

学歴〔年〕
松本一中(旧制)卒

経歴
代用教員を務め、食品問屋で修業。昭和13年大阪機械製作所に入社。経理課長、資材課長等を経て、30年三和シヤッター製作所を創立、代表者となり、31年株式に改組、代表。34年三和シヤッター、三和工業所、三和商事を設立、代表。38年四社合併して社長に就任同社を業界のトップに育て上げ、56年相談役に退く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高山万司」の解説

高山万司 たかやま-まんじ

1909-1987 昭和時代後期の実業家。
明治42年5月17日生まれ。小学校の代用教員ののち食品問屋につとめ,昭和13年大阪機械製作所に入社。独立して,31年三和シヤッター製作所を設立。38年三和シヤッター工業社長となり,同社をシャッター業界トップにそだてた。昭和62年12月20日死去。78歳。長野県出身。松本中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む