高岡藩陣屋跡(読み)たかおかはんじんやあと

日本歴史地名大系 「高岡藩陣屋跡」の解説

高岡藩陣屋跡
たかおかはんじんやあと

[現在地名]下総町高岡

寛永一七年(一六四〇)一万石の大名となった井上氏の陣屋跡。初代政重は在府大名で同二〇年三千石の加増があり、万治元年(一六五八)大目付を辞した(寛政重修諸家譜)。同三年政清が襲封、弟政則に上総国市原・周淮すえ両郡内で一千石、同政明に匝瑳そうさ香取印旛いんば三郡内で五〇〇石を分知(同書)、自らは匝瑳郡三村・香取郡一二村・印旛郡三村と、上総国武射むしや郡三村・市原郡七村・周淮郡二一村・望陀もうだ郡八村の計一万一千四八五石余を領した(寛文朱印留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺領 むし

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む