高岩村(読み)たかいわむら

日本歴史地名大系 「高岩村」の解説

高岩村
たかいわむら

[現在地名]白岡町高岩

寺塚てらつか村の西にあり、西は野牛やぎゆう村、北は太田袋おおたぶくろ(現久喜市)。東部は大宮台地慈恩寺じおんじ支台にあるが、標高は九―一〇メートル、中央部の低湿地は旧につ川の後背湿地で、西側の微高地は旧日川の自然堤防である。北部を備前びぜん堀川笠原沼かさはらぬま用水、南部を姫宮ひめみや堀川が流れる。天喜二年(一〇五四)野与党の渋江兼重が忠恩ちゆうおん寺を開基したと伝え、戦国時代頃の成立と推定される市場之祭文写(武州文書)に「武州大田庄たかゆわいち」がみえる。また、応永三一年(一四二四)には高岩天満宮が創建されたと伝える。戦国時代には岩付いわつき領となった(天文二二年六月一一日「太田資正判物」忠恩寺文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む