高岩村(読み)たかいわむら

日本歴史地名大系 「高岩村」の解説

高岩村
たかいわむら

[現在地名]白岡町高岩

寺塚てらつか村の西にあり、西は野牛やぎゆう村、北は太田袋おおたぶくろ(現久喜市)。東部は大宮台地慈恩寺じおんじ支台にあるが、標高は九―一〇メートル、中央部の低湿地は旧につ川の後背湿地で、西側の微高地は旧日川の自然堤防である。北部を備前びぜん堀川笠原沼かさはらぬま用水、南部を姫宮ひめみや堀川が流れる。天喜二年(一〇五四)野与党の渋江兼重が忠恩ちゆうおん寺を開基したと伝え、戦国時代頃の成立と推定される市場之祭文写(武州文書)に「武州大田庄たかゆわいち」がみえる。また、応永三一年(一四二四)には高岩天満宮が創建されたと伝える。戦国時代には岩付いわつき領となった(天文二二年六月一一日「太田資正判物」忠恩寺文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android