高岸郷(読み)たかぎしごう

日本歴史地名大系 「高岸郷」の解説

高岸郷
たかぎしごう

和名抄所載の郷で、東急本・元和古活字本は商岸とするが、「出雲国風土記」に高岸郷と記される。同書によれば、神門郡八郷の一つで、郡家の北東二里に郷長の家があり、地名は阿遅須枳高日子命(所造天下大神の子)昼夜にわたって泣くので、高屋を作って座らせ、高椅を建てて上り降りさせたことに由来し、高崖たかぎしと称していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一帯 高崖

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む