高岸郷(読み)たかぎしごう

日本歴史地名大系 「高岸郷」の解説

高岸郷
たかぎしごう

和名抄所載の郷で、東急本・元和古活字本は商岸とするが、「出雲国風土記」に高岸郷と記される。同書によれば、神門郡八郷の一つで、郡家の北東二里に郷長の家があり、地名は阿遅須枳高日子命(所造天下大神の子)昼夜にわたって泣くので、高屋を作って座らせ、高椅を建てて上り降りさせたことに由来し、高崖たかぎしと称していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一帯 高崖

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む