高市大国(読み)たけちのおおくに

朝日日本歴史人物事典 「高市大国」の解説

高市大国

生年生没年不詳
奈良時代の官人で,東大寺大仏鋳造作業の中心的人物。名は真国とも書く。大和国の人。天平19(747)年から始まった大仏の鋳造に大鋳師として従事し,その功により20年,外従五位下に昇り,連姓を賜った。天平感宝1(749)年に外従五位上,従五位上,2年に正五位下と昇進したが,それは大仏鋳造の節目ごとに,その中心として働いたことによって加階されたものと推定される。『東大寺要録』は,最終的に従四位下まで昇って東大寺領掌となり,河内守も兼ねたと記している。

(橋本義則)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高市大国」の解説

高市大国 たけちの-おおくに

?-? 奈良時代の仏師
大和(奈良県)の人。大鋳師として国中公麻呂(くになかの-きみまろ),高市真麻呂らとともに東大寺大仏の鋳造にあたる。その功により天平勝宝(てんぴょうしょうほう)2年(750)正五位下にすすんだ。名は別に真国。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android