朝日日本歴史人物事典 「高師英」の解説
高師英
室町時代の武将。師有の子。土佐守。山城国,佐渡国守護。父師有は足利直義派に属し,観応の擾乱後,関東に下向して鎌倉府に出仕して,康安1/正平16(1361)年からほぼ2年にわたって鎌倉府の執事を勤める。ために師英は鎌倉にいたが,のちに上洛して応永11(1404)年から山城国守護となり,さらに土佐国の守護に補された。
(伊藤喜良)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(伊藤喜良)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...