高師秋(読み)こうの もろあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高師秋」の解説

高師秋 こうの-もろあき

?-? 南北朝時代の武将
建武(けんむ)の新政後,足利直義(ただよし)につかえる。暦応(りゃくおう)元=延元3年(1338)伊勢(いせ)守護となり,しばしば南朝方とたたかう。貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年従兄弟の高師直らと直義が対立したとき,直義方につく。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で劣勢となった直義が北陸にのがれる際にもしたがった。初名は師顕。通称は太郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む