高師秋(読み)こうの もろあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高師秋」の解説

高師秋 こうの-もろあき

?-? 南北朝時代の武将
建武(けんむ)の新政後,足利直義(ただよし)につかえる。暦応(りゃくおう)元=延元3年(1338)伊勢(いせ)守護となり,しばしば南朝方とたたかう。貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年従兄弟の高師直らと直義が対立したとき,直義方につく。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で劣勢となった直義が北陸にのがれる際にもしたがった。初名は師顕。通称は太郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む