日本歴史地名大系 「高木屋敷跡」の解説 高木屋敷跡たかぎやしきあと 山口県:岩国市大山村高木屋敷跡[現在地名]岩国市大字大山 ほおのき河内(こうち)郷には七本高木(しちほんたかぎ)、河内七屋敷(こうちしちやしき)などとよばれる地があるが、大山(おおやま)の字ほおのきもその一とされる。この七本高木について「玖珂郡志」に「伊達玄蕃允ハ奥州伊達郡ニ城郭ヲ構居ル、往還筋高木ト云所ニ居ル故、高木ト称ス、上杉ト取相、打負、予州河野殿ニ内縁有之、予州ヘ罷越、其後、大内家ヲ頼、義隆公ヘ有付、周防国玖珂郡河内郷入野村大野口ニ落着、其後、大山朴ノ木ニ屋敷ヲ構ヘ父子兄弟一所ニ居候、夫ヨリ子供兄弟七所ニ屋敷ヲ構、大内家ノ時ヨリノ郷士ニテ、世ニ七本高木ト云」と説明する。この七屋敷の場所については定説がないらしく、同書は伊房(いぶさ)村の中で「保木ニ岡・片山。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by