高松院右衛門佐(読み)たかまついんの うえもんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高松院右衛門佐」の解説

高松院右衛門佐 たかまついんの-うえもんのすけ

?-? 平安後期-鎌倉時代女官,歌人
建久(1190-99)のころの女房歌人のひとり二条天皇の中宮高松院や後白河天皇女御(にょうご)建春門院につかえる。歌は「新古今和歌集」「続詞花和歌集」などにみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む