高椋郷(読み)たかぼこごう

日本歴史地名大系 「高椋郷」の解説

高椋郷
たかぼこごう

坂井平野の東南部、現丸岡町の一部に比定される。古代の高向たかむこ(和名抄)系譜を引く中世・近世の郷。永享五年(一四三三)一二月一二日付の後花園天皇宸筆勅書(反町弘文荘所蔵文書)に「越前国高椋郷御知行の事、むろまち殿より申入候」とあり、また「親長卿記」文明三年(一四七一)六月二日条にも「今日御料所高(椋)郷、可被返進武家云々」とみえ、高椋郷の帰趨をめぐって朝廷と幕府間に交渉があり、ついに幕府方に返進されたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む