板倉(読み)イタクラ

デジタル大辞泉 「板倉」の意味・読み・例文・類語

いたくら【板倉】

姓氏の一。
[補説]「板倉」姓の人物
板倉勝重いたくらかつしげ
板倉重昌いたくらしげまさ
板倉重宗いたくらしげむね

いた‐ぐら【板倉】

壁を板材で作った倉。柱間に板をはめ込みにしたり、板材を直接井桁いげたに組み合わせたりする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「板倉」の意味・読み・例文・類語

いた‐ぐら【板倉・板蔵】

  1. 〘 名詞 〙 壁を板にした倉。また、校倉(あぜくら)のように板で壁体を組んだもの。
    1. [初出の実例]「不動 東第壱板倉 長一丈六尺九寸 広一丈五尺九寸 高一丈五寸」(出典:正倉院文書‐天平九年(737)・和泉監正税帳)

いたくら【板倉】

  1. 滋賀県草津市の西部、琵琶湖東岸の地とも、高島市の南部、琵琶湖西岸の地ともいわれる。

いたくら【板倉】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「板倉」の意味・わかりやすい解説

板倉
いたくら

新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(板倉町(まち))。現在は、上越市(じょうえつし)の一地区。1958年(昭和33)町制施行。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、柿崎(かきざき)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村、三和(さんわ)村とともに、上越市に編入。旧町域は、高田平野の谷口に位置し、大熊川が流れる。近くを走るえちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)新井駅から5キロメートルにある針(はり)地区は、飯山街道(いいやまかいどう)の要衝で、在郷町として繁栄した。また、頸南(けいなん)穀倉地帯の中心で、南東丘陵にある東山寺(ひがしやまてら)地区は中世、山岳仏教の聖地として栄え、山寺薬師や、恵信尼(えしんに)(親鸞(しんらん)の妻)廟(びょう)や記念館がある。

[山崎久雄]


板倉(町)
いたくら

群馬県南東端、邑楽郡(おうらぐん)にある町。栃木、埼玉の両県に接する。1955年(昭和30)伊奈良(いなら)、大箇野(おおがの)、海老瀬(えびせ)、西谷田(にしやた)の4村が合併して町制施行。渡良瀬(わたらせ)川と利根(とね)川に挟まれ、標高20メートル内外の低湿地で、洪水常襲地域である。集落は自然堤防上にあって、水害を防ぐために、母屋(おもや)の傍らに盛土(もりつち)をした水塚(みつか)をつくり、その上に小屋を建てて食料品や衣料品などを常備し、揚舟(あげぶね)という小舟を物置の軒下などにつるしておく家が多く、1910年(明治43)や、1947年(昭和22)のカスリーン台風の洪水のときには役に立った。湖沼群中最大の板倉沼も1978年から埋め立てられて、その跡に38ヘクタールの工業団地ができた。群馬の米蔵(こめぐら)といわれる水田とともに、野菜とくにキュウリの栽培が盛ん。東武鉄道日光線、国道354号が通じ、近くに東北自動車道館林(たてばやし)インターチェンジがある。海老瀬丘陵には海老瀬貝塚と寺西貝塚がある。雷電(らいでん)神社の末社八幡宮稲荷(はちまんぐういなり)神社社殿は国指定重要文化財。東端部はラムサール条約登録湿地の渡良瀬遊水地(渡良瀬遊水池とも)と接している。面積41.86平方キロメートル、人口1万4083(2020)。

[村木定雄]

『『板倉町史』全10巻(1978~1989・板倉町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「板倉」の意味・わかりやすい解説

板倉[町]【いたくら】

新潟県南西部,中頸城(なかくびき)郡の旧町。西部は高田平野の水田地帯,東部は長野県に続く丘陵地で小集落が散在。主集落の針は飯山街道沿いの在郷町から発達した。米,野菜のほかカキ,シイタケを特産酪農も盛ん。2005年1月東頸城郡安塚町,浦川原村大島村,牧村,中頸城郡柿崎町,大潟町,吉川町,清里村,頸城村,中郷村,三和村,西頸城郡名立町と上越市へ編入。66.51km2。7682人(2003)。

板倉[町]【いたくら】

群馬県南東端,邑楽(おうら)郡の町。利根川渡良瀬(わたらせ)川にはさまれた低地にあり,米作中心の穀倉地帯だったが,現在は施設園芸も盛ん。しばしば水害を受け,水塚(みづか)や揚げ舟をもつ家が多い。41.86km2。1万5706人(2010)。
→関連項目板倉氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「板倉」の意味・わかりやすい解説

板倉[町] (いたくら)

群馬県南東端,邑楽(おうら)郡の町。人口1万5706(2010)。埼玉県,栃木県と接する。北縁を渡良瀬川,南縁を利根川が流れ,かつては板倉沼など大小の池沼が散在した低湿地帯で,水害常襲地であった。明治時代中~後期には足尾鉱山の鉱毒で大きな被害を受けた。1917年の渡良瀬川の流路変更,28年の排水機場設置により,低湿地の干拓,水田化が進められ,群馬の穀倉と呼ばれるまでになった。70年代に施設園芸が急増し,野菜の生産額が米を上回った。板倉沼を埋め立てて工業団地が造成されている。1997年に東洋大学板倉キャンパスが開設され,東武日光線に板倉東洋大前駅が新設された。かつての水害常襲地では水塚,揚げ舟など特有の景観を残す。東武日光線沿線の海老瀬付近には関東地方では最奥の貝塚がある。
執筆者:


板倉(新潟) (いたくら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「板倉」の意味・わかりやすい解説

板倉
いたくら

新潟県南西部,上越市南部の旧町域。高田平野の南東部から東頸城丘陵にかけて広がる。 1958年町制。 2005年上越市に編入。平野部は穀倉地帯の一部で米作が盛ん。 1971年から県の農村総合整備モデル事業の指定を受ける。 1992年に工業団地が完成し,企業が誘致されている。丘陵には観光牧場やキャンプ場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の板倉の言及

【伊勢神宮】より

…御饌殿は外宮にのみある建築で,大宮院の北東隅の板垣の内側にある。御饌殿が建築史上注目されるのは,板倉の形式を今日まで残している点である。すなわち,柱が直接に桁を受けるのでなく,棟持柱以外は,床を支えるだけで,その上に床をつくり,校倉のように板を組み合わせて壁体をつくっている。…

【倉∥蔵】より

…〈庫〉とも書かれる。構造の違いから高倉,板倉,校倉(あぜくら),丸木倉,石倉,土蔵(どぞう),穴蔵などがあり,管理や用途によって正倉,勅封蔵,郷蔵,米蔵,酒蔵,木蔵など,さまざまな名称がある。16世紀後半以降,防火のため,外側を土で厚く塗り込める形式が多く用いられるようになった。…

【穀倉】より

…穀物を収納する倉。日本の場合,土蔵,校倉(あぜくら),蒸籠(せいろう)倉,板倉,石倉,高倉など種々ある。木材を組み積んだ校倉,蒸籠倉は八ヶ岳山麓山浦地方にあったし,かつて中部山岳地方に広く分布していた。…

【神社建築】より

…正殿は正面3間,側面2間,掘立柱,板壁,切妻造,茅葺きで,四周にめぐらした高欄つきの縁,破風を延長してつくった千木(ちぎ),棟上に置く堅魚木(かつおぎ),両妻に壁から独立して立つ棟持柱(むなもちばしら)などをもち,総じて今日の正殿の姿と大差ないこの形式を一般に神明(しんめい)造という(図1)。一方,現在の二つの宝殿は正殿を小規模にし簡略化した形であるが,中世以前の形式はこれと異なり,板倉の構法によってつくられていた。すなわち現状のように柱が梁や桁を受けるのではなく,柱は床の高さまででその上に床をつくり,床桁の上に板を組み合わせて壁をつくる形式であった。…

※「板倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android