高橋喜右衛門(読み)たかはし きえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋喜右衛門」の解説

高橋喜右衛門 たかはし-きえもん

?-? 江戸時代後期の奇人
武蔵(むさし)川越(埼玉県)の人。空海の書をこのみ,その墨本をたずさえて遊歩し小休止しては書写した。棒をつかって河原の砂に2丈あまりの大字を見事に書き上げたが,細字は苦手とし拙劣であったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む