精選版 日本国語大辞典 「川越」の意味・読み・例文・類語
かわごえ かはごえ【川越】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代、交通の要衝にある大河川に架橋、渡船の設備をせず、徒越(かちごし)(歩渡(かちわたり))、輦台(れんだい)(蓮台)、馬越(うまごし)などで渡河させた制度、またその業務に従事する人足。この川越は、江戸幕府が一朝事あるときに対する高度の政治的配慮による制度といわれ、東海道では酒匂(さかわ)、興津(おきつ)、安倍(あべ)、大井の4川、中山道(なかせんどう)では千曲(ちくま)、碓氷(うすい)の2川で行われたが、とくに大井川が典型的で、「関所川」ともよばれた。大井川の場合、その越立(こしたて)場所は東海道島田(しまだ)、金谷(かなや)両宿の間に位置し、川越事務を取り扱う川会所が設けられて、川庄屋(しょうや)を筆頭に年行事(としぎょうじ)、小頭(こがしら)、それに川越仲間の口取、待川越などがいた。越立は明け六ツ(午前6時ごろ)から暮れ六ツ(午後6時ごろ)までを原則とするが、急用の旅行者でとくに宿駅の問屋場か川会所の許可を得た者に限り、夜間通行ができた。越立には、川越人足による輦台、肩車、馬越があり、旅行者の自力による渡河(自分越)は認められないが、相撲取(すもうとり)、巡礼、非人などは例外とされた。大名は、宿駅の本陣に専用の輦台を備えていて、越立のときは乗り物(貴人用の駕籠(かご))のまま輦台に乗り、人足20~30人で担ぎ、水切川越を先行させて渡河した。一般の旅行者は、まず川会所で川札(油札、台札からなる)を買って渡るが、油札は川越人足1人の賃銭で、台札はその2倍の額、輦台の使用料にあたる。大井川では、水深4尺5寸(約1.4メートル)まで旅行者の越立を行い、これ以上を川留(かわどめ)として禁じたが、幕府の御状箱に限り水深5尺(約1.52メートル)までとした。川明(かわあけ)のときは御状箱を優先し、ついで大名、一般旅行者の越立を行った。これが廃止されたのは明治維新後のことである。
[丸山雍成]
『浅井治平著『大井川とその周辺』(1967・いずみ出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新