埼玉県中央部にある市。1922年(大正11)川越町と仙波(せんば)村が合併して県下で最初に市制施行。1939年(昭和14)田面沢(たのもざわ)村、1955年(昭和30)には山田、芳野(よしの)、名細(なぐわし)、古谷(ふるや)、南古谷、高階(たかしな)、福原、大東(だいとう)、霞ヶ関(かすみがせき)の9村を編入。1999年(平成11)業務核都市に指定され、2003年中核市に移行。市域南部は武蔵野(むさしの)台地、西部、北部は入間(いるま)川、東部は荒川の沖積低地に位置する。JR川越線、東武鉄道東上線、西武鉄道新宿線、関越自動車道、国道16号、254号が通じ、東京との便がよい。面積109.13平方キロメートル、人口35万4571(2020)。
[中山正民]
古代は河肥、中世は河越、近世は川越と書かれた。平安時代武蔵武士団の一つ河越氏の所領であったが、その後、山内(やまのうち)、扇谷(おうぎがやつ)両上杉氏の掌握するところとなり、ついで扇谷上杉家の実権を握った太田道真(どうしん)・道灌(どうかん)親子によって河越城が1457年(長禄1)築城された。この城はその後、小田原北条氏の家臣大道寺氏の治めるところであったが、小田原北条氏の滅亡後、徳川家康の関東入府(1590)によって徳川氏の城となった。江戸時代、川越城は江戸に近く、北方の守城として重視され、歴代の城主は譜代(ふだい)の重臣が配置された。城下町は川越藩主松平信綱(のぶつな)によって整備され、市(いち)が開かれ、江戸との間には川越街道や新河岸川(しんがしがわ)の舟運が開かれ、このような関係から「小江戸」ともよばれた。1893年(明治26)に大火が起こり、近代的商業都市に発展しようとした川越は大打撃を受けた。この火災の際、江戸末期からすこしばかりあった蔵造(くらづくり)が、火災に有効なことがわかったので、蔵造が普及し、その街並みができた。1910年(明治43)荒川の洪水によって低地は泥海となり、これを機に新河岸川の河川改修が始められ、水運交通は廃れた。
[中山正民]
今日の川越は工業、住宅、文化都市といえる。1962年(昭和37)から1966年にかけて造成された川越狭山(さやま)工業団地は県下最大で、面積2.47平方キロメートルのうち1.01平方キロメートルが川越市に属する。これを主体とした従業者4人以上の工業事業所数は651、製造品出荷額7018億円(2001)で、県下第3位にあたる。一方、東京の池袋まで30分という近距離にあたるため、旧市街地を囲むように住宅地化が進み、とくに西部には各種の住宅団地が造成され、人口が急増している。また、西郊には東洋大学理工学部、東京国際大学、尚美学園大学が、東郊には東邦音楽大学がある。
[中山正民]
城下町であったため、史跡・文化財が豊富である。喜多院(きたいん)では、客殿、書院、庫裏(くり)、慈眼堂、鐘楼門、山門などの建物のほか、狩野吉信(かのうよしのぶ)の『紙本著色職人尽絵(しょくにんづくしえ)』、糸巻太刀(たち)、銅鐘、東照宮では本殿、唐門(からもん)、瑞垣(みずがき)、拝殿、幣殿(へいでん)、石鳥居、随身門(ずいしんもん)のほか、岩佐勝以(いわさかつもち)筆「三十六歌仙額」、日枝(ひえ)神社では本殿、養寿院(ようじゅいん)では銅鐘、大沢家住宅が、それぞれ国の重要文化財に指定されている。1999年(平成11)には中央道沿いの蔵造の町並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。県指定史跡に川越城跡、大堀山館跡、国指定史跡に河越館跡(かわごえやかたあと)などがある。川越氷川祭(ひかわまつり)(川越まつり)の山車(だし)が県有形民俗文化財、「川越氷川祭の山車行事」としては国指定重要無形民俗文化財およびユネスコの無形文化遺産となっている。このほか、県指定無形民俗文化財の南大塚の餅(もち)つき踊り、今福中台の上覧(じょうらん)ばやし、老袋(おいぶくろ)の「万作」、それに「ほろ祭り」などがある。また、喜多院の五百羅漢(らかん)、時の鐘、三芳野(みよしの)神社も知られ、川越イモは名産品で、それを原料とした落雁(らくがん)「初雁(はつかり)城」は銘菓である。そのほか、文化施設として市立博物館、市立美術館、蔵造り資料館がある。
[中山正民]
『岡村一郎著『川越歴史散歩』(1959・川越史料刊行会)』▽『『川越市史』全14冊(1968~1986・川越市)』▽『『川越市の文化財』(1972・川越市)』▽『斎藤貞夫著『川越舟運』(1982・さきたま出版会)』
江戸時代、交通の要衝にある大河川に架橋、渡船の設備をせず、徒越(かちごし)(歩渡(かちわたり))、輦台(れんだい)(蓮台)、馬越(うまごし)などで渡河させた制度、またその業務に従事する人足。この川越は、江戸幕府が一朝事あるときに対する高度の政治的配慮による制度といわれ、東海道では酒匂(さかわ)、興津(おきつ)、安倍(あべ)、大井の4川、中山道(なかせんどう)では千曲(ちくま)、碓氷(うすい)の2川で行われたが、とくに大井川が典型的で、「関所川」ともよばれた。大井川の場合、その越立(こしたて)場所は東海道島田(しまだ)、金谷(かなや)両宿の間に位置し、川越事務を取り扱う川会所が設けられて、川庄屋(しょうや)を筆頭に年行事(としぎょうじ)、小頭(こがしら)、それに川越仲間の口取、待川越などがいた。越立は明け六ツ(午前6時ごろ)から暮れ六ツ(午後6時ごろ)までを原則とするが、急用の旅行者でとくに宿駅の問屋場か川会所の許可を得た者に限り、夜間通行ができた。越立には、川越人足による輦台、肩車、馬越があり、旅行者の自力による渡河(自分越)は認められないが、相撲取(すもうとり)、巡礼、非人などは例外とされた。大名は、宿駅の本陣に専用の輦台を備えていて、越立のときは乗り物(貴人用の駕籠(かご))のまま輦台に乗り、人足20~30人で担ぎ、水切川越を先行させて渡河した。一般の旅行者は、まず川会所で川札(油札、台札からなる)を買って渡るが、油札は川越人足1人の賃銭で、台札はその2倍の額、輦台の使用料にあたる。大井川では、水深4尺5寸(約1.4メートル)まで旅行者の越立を行い、これ以上を川留(かわどめ)として禁じたが、幕府の御状箱に限り水深5尺(約1.52メートル)までとした。川明(かわあけ)のときは御状箱を優先し、ついで大名、一般旅行者の越立を行った。これが廃止されたのは明治維新後のことである。
[丸山雍成]
『浅井治平著『大井川とその周辺』(1967・いずみ出版)』
三重県北部、三重郡にある町。1961年(昭和36)町制施行。町名は、1889年(明治22)の町村制施行の際、朝明(あさけ)川流域の9村が川を越えて合併したことに由来する。伊勢(いせ)湾に臨み、町域の約半分は江戸時代の新田開発による。近畿日本鉄道名古屋線と国道1号、23号が通じ、伊勢湾岸自動車道の、みえ川越インターチェンジが設置されている。名古屋の近郊工場地帯化が進行しており、臨海埋立地に液化天然ガスによる発電所、流域下水道の北部浄化センターなどが立地する。川越漁港は沿岸漁業の基地。面積8.73平方キロメートル、人口1万5123(2020)。
[伊藤達雄]
『『川越町史』(1971・川越町)』▽『『川越町史』(1998・川越町)』
埼玉県南部の市。1922年川越町が仙波村と合体して県下で初めて市制。人口34万2670(2010)。武蔵野台地北端から入間川,荒川の沖積低地にまたがる。鎌倉時代に河越重頼の館が入間川西岸低地の上戸に築かれ,15世紀中ごろには台地北端に河越城が築城されて,城下町川越の歴史が始まった。江戸時代には江戸北方の要の城として重視され,城主に松平信綱や柳沢吉保など譜代の重臣が配置されたこともあって,川越街道や新河岸川によって江戸との交通も盛んになり,〈小江戸〉といわれるほどに栄えた。明治維新後,入間県庁が置かれたこともあったが,城下町としての伝統を引き継いで商業の中心地となり,1878年には第八十五国立銀行が開設され,穀物や蚕糸,狭山茶や川越いもの取引も多く,県下最大の都市として発展した。95年に川越鉄道(現,西武新宿線),1906年には川越電気鉄道(現,JR川越線),14年には東武東上線が通じたことによって,舟運から鉄道の時代へ入ったが,本川越,川越,川越市の3駅統合問題は現在も川越市民の悩みの一つである。都心から40km圏に位置し,新宿や池袋まで鉄道で直結し,国道254号線と16号線が交わっているため,60年代から住宅や工場が増え,64年には霞ヶ関地区の角栄住宅団地と県下最大の川越狭山工業団地の分譲も始まった。1971年には関越自動車道(練馬~川越間)が開通し,工業団地への交通が至便になった。1961年に東洋大工学部が進出したのを皮切りに,東邦音楽大学,国際商科大学も進出,80-90年にかけて,川越駅と本川越駅前には,東武ストアマインや西武本川越ペペ・プリンスホテルなどの近代ビルが出現,明るい近代的な街並み景観に一変した。川越は行政,商業,工業,住宅,文教などの複合都市として発展している。蔵造や時の鐘,郭町や大手町という地名などに城下町の面影が残り,文化財も豊富で,喜多院客殿,東照宮本殿,大沢家住宅(蔵造),養寿院銅鐘(河越氏ゆかりの鐘)などの国指定重要文化財や三芳野神社社殿,川越城本丸御殿,江戸情緒豊かな川越祭りばやしなどの県指定文化財がある。
執筆者:新井 寿郎
中世には河越,河肥とも記す。入間川両岸の沖積低地の自然堤防上に,平安末期に新日吉社領河越荘が成立した。地名は川を越えた一つの地域が成立しているということであろうか。荘域は1559年(永禄2)成立の《小田原衆所領役帳》にある河越三十三郷,すなわち西岸では上戸,鯨井,東岸では北から福田,寺山,宿粒,東明寺,小久保(小窪),小ヶ谷(小萱),小室,豊田,池辺,大袋などの範囲と考えられる。上戸には河越氏の方約2町規模の館跡(その一部に時宗常楽寺)や日吉山王社があり,宿料郷(宿粒)や小萱寺などが15世紀初頭の史料で河越荘内として確認できる。やがて,1457年(長禄1)扇谷上杉持朝が,河越荘東辺の三芳野郷に河越城を築城すると,河越領は33郷に,河越とか河越筋と所領役帳に記された郷を加えて拡大された(ほぼ現在の川越市域)。
→河越城の戦
執筆者:峰岸 純夫 近世中期までは譜代藩,後期は親藩の城下町として発展した。前期には河越の字を用いることが多い。武蔵国入間郡に属し,江戸に近いことから政治的に重視された。上杉・後北条氏以来の城の南西の台地に城下町が発達,商業・交通の要地でもあった。1590年(天正18)の後北条氏攻伐で豊臣秀吉麾下(きか)の前田利家らの軍に降伏,戦火をみずに徳川家康の領地となり,酒井重忠が入部した。楽市政策などにより商人,職人が来住し,酒井忠利・忠勝の寺社復興,家臣団の城下集住によって城下町の基本が作られたが,1638年(寛永15)の大火により城および城下町や仙波喜多院,東照宮も全焼した。川越城と城下町の再建は松平信綱によってなされた。川越城は本丸,二の丸,三の丸,蓮池口,清水口という構成に,新曲輪,南大手,中曲輪,西大手の各口が加えられて拡張された。西大手を正門として道路を整備,地割・町割を行って十ヵ町四門前の制度が作られた。すなわち市街中心部の本町,喜多町,高沢町,南町,江戸町を上五ヵ町,多賀町,鍛冶町,鴫町,志多町,上松江町を下五ヵ町,合わせて十ヵ町と称した。上五ヵ町は商人,下五ヵ町は職人が多く住んだ。四門前は養寿院,行伝寺,妙養寺,蓮馨寺の門前町であり,十ヵ町に西南に並んでいる。この十ヵ町四門前が行政上の〈町分〉であり,城下町の繁栄につれて入り組んだ村地に町場化が進み,〈郷分〉として区別された。陸上では川越街道,水上では新河岸舟運によって江戸と密接に結び,生糸,木綿織物,桐たんす,菓子,鋳物などの手工業品,米,繭,茶,カンショ,アイなどの農産品の集散地として問屋・小売業の発達をみ,蔵造の商家が軒を連ねた。商業では十組問屋が力をもち,城下の問屋商人を業種ごとに1~10番の組に組織し,各組1名ずつの十組大行事が全体を統轄した。なお市は近世初めは六斎市であったが,やがて2・6・9日の九斎市に発展した。
執筆者:大野 瑞男
江戸時代,要衝の地にある大河に架橋や渡船の設備をせず,人足を配置しその人足によって徒渉させ,あるいは馬で渡河させる制度。川越人足をさすこともある。旅行者は自分かってに河川を渡ることを禁じられ,道中奉行所により定められた越立場から一定の賃銭を支払って渡らなければならなかった。ただし公用旅行者で将軍の朱印状,老中の証文などを持参する者は無賃で,一般旅行者は水の深浅によって御定賃銭(公定賃銭)を払い渡河した。河川は降雨によりしばしば増水し,そのつど川留(かわどめ)になった。川留になると旅行者は渡河することを禁じられ,周辺の宿に逗留せざるをえなかった。川明けになるまでには3日から5日もかかり,ときには1ヵ月にも及ぶことがあった。そのため旅行者は路銀をつかいきり難儀をすることも多かった。このような川越制度は関所設置と同様,幕府の一貫した交通政策の一つであり,極度に旅行者の交通を阻む要因ともなった。明治維新の後,新政府の発足とともに廃止された。
執筆者:宇佐美 ミサ子
三重県北東部,三重郡の町。人口1万4003(2010)。町の大部分は朝明・町屋両川の沖積低地にあり,北東は町屋川を隔てて桑名市,西は四日市市に隣接し,東は伊勢湾に面する。古くは農漁業が中心であったが,近年工場誘致に成功し,北勢工業地域の一部として変貌を遂げている。食料品,機械工業が主で,地元資本の中小工場が多い。1959年の伊勢湾台風で大被害を受けた後,海面埋立工事で約170万m2の工業用地が造成された。89年埋立地に火力発電所が立地した。近鉄名古屋線が通じ,伊勢湾岸自動車道のインターチェンジがある。東部沿岸ではノリ,ウナギの養殖が行われている。隣接工業都市への通勤者も多い。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…近世後期にも店賃の徴収は行われ,寛政(1789‐1801)の例では中山道深谷宿が7月,12月の2回,市日2日ずつ,市用に出るもの1人につき〈津料〉6文を徴収していた。幕末の例であるが武蔵国川越城下町では問屋場の久右衛門が問屋給分のほかに,毎年7月と12月の市日に,川越の市へ集まって店を出すものから〈つり銭〉と称する店賃を取り立てて問屋給分に加えていた。市を立てる町や村に対し,夫役や年貢が課されていた。…
…江戸においては,初め町家の土蔵造や塗屋造を奢侈(しやし)として規制する方向にあったが,享保(1716‐36)以後は防火のために強制的に普及させた。土蔵造の町並みとしては埼玉県川越市のものがよく知られている。倉【浜島 正士】。…
※「川越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加