高橋良蔵(読み)たかはし りょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋良蔵」の解説

高橋良蔵 たかはし-りょうぞう

1925- 昭和後期-平成時代の農民運動家。
大正14年6月20日生まれ。秋田県羽後町教育委員,三輪公民館長をへて,昭和39年羽後町会議員。三輪農協理事,秋田県出稼ぎ組合連合会書記長をつとめる。稲作だけにたよらない水田酪農をこころみる一方,出稼ぎ農民の待遇改善などにとりくむ。秋田県出身。著作に「お父をかえせ」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む