高橋館跡(読み)たかはしだてあと

日本歴史地名大系 「高橋館跡」の解説

高橋館跡
たかはしだてあと

[現在地名]福地村高橋 横館

高橋の集落北西、国道一〇四号の北側沿いの小丘に位置する。馬淵まべち川左岸の河岸段丘低地に臨む地形を利用。西の水田との比高約一五メートル。慶長三年(一五九八)の館持支配帳に「一八戸高橋館弐百石 四ツ目錺高橋駿河」とあり、天正(一五七三―九二)の頃高橋氏が居館した。同二〇年の諸城破却書上には記載がなく、この頃すでに廃棄されていたものとみられる。同一九年の九戸の乱に際し、九戸方の櫛引氏が苫米地とまべち館を攻撃した時、館主高橋氏は苫米地氏に加勢したため、同時に攻撃されたといわれる(南部諸城の研究、郷土の展描)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 内堀 月山 南端

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む