高田新田(読み)たかたしんでん

日本歴史地名大系 「高田新田」の解説

高田新田
たかたしんでん

[現在地名]甲西町高田新田

東南湖ひがしなんご村の南、釜無川の氾濫原に位置する。慶長古高帳の巨摩郡にみえ、高四四石余。寛永元年(一六二四)の四郡村高帳でも同高で、中郡筋に属する。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高五一石八斗余、うち四四石余は無地高役引、七石二斗余は検地出高役引、五斗余は新田高役引で、皆役引となっている。「甲斐国志」によると八代郡高田村(現市川大門町)の新田として開かれたが、耕地のみで住人はいず、当時は西南湖村小尾政右衛門が進退している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御尋 市川

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む