高田豊四郎(読み)タカタ トヨシロウ

20世紀日本人名事典 「高田豊四郎」の解説

高田 豊四郎
タカタ トヨシロウ

明治〜昭和期の園芸家



生年
明治18(1885)年7月10日

没年
昭和36(1961)年11月3日

出身地
鳥取県

旧姓(旧名)
松原

経歴
日本各地を視察して梨栽培技術の研究改良に努め、大正12年郷里鳥取県に梨園・不老園を開く。オールバック整枝法を考案し、黒斑病予防のためパラフィン紙袋の導入を進めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高田豊四郎」の解説

高田豊四郎 たかた-とよしろう

1885-1961 明治-昭和時代の園芸家。
明治18年7月10日生まれ。日本各地を視察して梨栽培技術の研究と改良につとめ,大正12年郷里鳥取県に梨園「不老園」をひらく。オールバック整枝法を考案し,黒斑病予防のためパラフィン紙袋の導入をすすめた。昭和36年11月3日死去。76歳。旧姓は松原。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む